デイトラ㉔

今日はプログラミングスクールのバナーを作成しました。
※あくまで架空ものです

どうでしょうか。
無機物に顔がついているものをみると、かわい~🌸となってしまう自分です。
つい使ってしまいたくなりますね。

ついにデイトラの上級編も終了です。
ついに発展編にやってきました。
今月中にカリキュラム終えられるのではないかと思います★
あとはポートフォリオの作成ですね。

イラストレーター、AdobeCC購入するかまようなぁ。高いんだよなぁ。

今日は思い切って地元の友達に、今度電話しない?って言ってみました。
そしたらいいよいいよ!って感じでどうなるかワクワクです。
前より悲観的にならなくなってきました。
スーパーはまだ苦手な場所でうってなることが多いけど
すこし全身です。
Xで進まなかった日だけどそういう日も積み重ねの一部にすると言ったら共感してくれる方がおりました。
毎日、何かの積み重ねだと思っていきます。年齢を重ねるってそういうことなんでしょうね。

ここまで読んでくれてありがとう。

オウンドメディア
→企業が運営する専門知識を発信するメディア
キービジュアル
→様々なコンテンツのメインの画像
ラスター画像
→ビットマップ画像
RGB
→R、G、Bで256段階があってそれを組み合わせて色を作ること。
ピクセル
→デジタル画像を構成する最小単位。
スキューモフィズム
→リアルな質感のデザイン。デジタルインターフェースに現実世界の要素を取り入れる。
アートボード=フレーム=キャンバス
パス→点と点を結ぶ糸。
透明度=オパシティ
コンバージョン→最終目的地点
CVR(%)=CV/サイト訪問数×100
フォトショ拡大→Ctrl+ +またはAlt押しながらマウスホイール操作。
アートボート1440に対し、1200pxがメイン。読みやすさ重視なら960px。
375のアートボードに対し、メインは343メイン。320もあり。
セクションの上下の余白
→160px~120px(PC)
100px~80px(SP)

コンセプト→誰に何を伝えるか。
WHO×WHAT。
デザインコンセプト
→どう伝えるか。HOW。

ビフォーアフターをポートフォリオの載せると良い。
他パターンやラフも入れると良い。
ベンチマーク→指標。基準(外部的)ITで動作速度、性能。
KPI→中間目標(内部的)
KGI→最終目標。

理想と現状のギャップを感じて、
理想になれる可能性(商品)を購入する。

AsIs→ToBe今と理想。

マーケティングセールスファネル(漏斗)
名詞とロゴセットでどうか提案。
アイスブレイク→自己紹介。緊張をほぐす。
ラポール→橋を架ける。
ヒアリングは30分目安。
リピート率が高い人の特徴、競合の人を聞く。
お客さんがかっこいいと思うデザインをきいて、そのデザインの
どこが良いのかを聞く。
通常、10~15万です。実績少ないので15万のところ10万でと提案する。
コンポーネント→画面を構成する部品。
ナビゲーション→画面遷移を助けるもの。今いるところ。
タブバー→画面の横の切り替え。
タブ→スワイプする。すばやく画面遷移ができる。
ツールバー→タブバーと似ているが、その画面内でできること。
ダイアログ→ボタンを押したときにレイヤーのように出てくるもの。
インジケーター→長い時間がかかる時の、距離。
スピナー→読み込み中であることを伝える回転するもの。
リスト→一覧性。
カード→商品などの情報を伝える。
ピッカー→生年月日などを選ぶときのもの。
スライダー→再生バー、音量調整。


コメント